
- 
	 
- ガスの火が鍋底全体を包みこんで、ムラなく加熱されるから
 米の一粒一粒にしっかり熱が伝わります。
 ツヤと甘みのあるふっくらごはんは、火で炊くからこそできるワザです。
 
- 
	 
- 熱い水蒸気を米の芯まで行きわたらせ、水分を均一にします。
 ごはんを蒸らした後は全体を切るようにかき混ぜ、余分な水分をとばすことを忘れずに。
 この「蒸らし」と「ほぐし」で、ごはんがより美味しくなります。
 
- 
	 
- 美味しいごはんの火加減は、
 強〜中火で約10分沸騰するまで炊いた後、弱火で約15分、最後に約10分蒸らすこと。
 鍋の大きさやごはんの炊飯量、
 水の温度に合わせて調節しましょう。
 
- 
	 
- ごはんが一番美味しいのは、やっぱり炊きたて。
 1合からでもOKなので、そのつど炊きたてを楽しむのがおすすめです。
 保温するための電気も使わないから省エネにも貢献できます。
 
- 
	 
- 電気炊飯器の代わりに火でごはんを炊くと、
 消費電力:約1300W/台
 消費電力量:約230kWh/年
 の節電効果があります。(日本ガス協会調べ)
 ※約230kWh/年:1日1回炊飯し、電気炊飯で12時間保温した場合。
 
- 
	 
- 炊き上がり直後の鍋のフタを開ける時、ふわりと立つ湯気や
 ごはんの香ばしさにワクワクしますよね。米が炊ける仕組みや
 火の使い方を教えることは、お子さまの食育にも役立ちます。
 
- 
	 
- 火でごはんを炊く場合、炊きあがりまでにかかる時間は、
 蒸らしの時間を入れても約30分〜40分。
 電気炊飯器よりもスピーディーに炊き上がるから、ランニングコストもお得です。
 
- 
	 
- Siセンサーコンロの自動炊飯機能なら、むずかしい火加減もボタン一つで調節!
 失敗することなく、美味しいごはんが気軽に楽しめます。
 
- 
	 
- 火でごはんを炊く楽しみの一つといえば、おコゲ。
 土鍋の場合、炊き上がってから約3〜5分ほど強火で加熱すると、
 子どもから大人までみんなが大好きなおコゲの出来上がりです。
 




